夏が終わる前に観に行きたかったので本日すぐれない天候にも関わらず観てきた。
やはり「日本のいちばん長い日」は暑いあの夏の日の出来事であるので、どうしても夏のうちにと考えていた。
元々、岡本喜八監督の「日本のいちばん長い日」を何度も観ていて、観るたびに、それまで戦争に負けて無かった国が負けるというのはこういうことなのかと思い入ったことと、淡々と状況を描写していく様が深く心に残り、今でも夏になると見たくなる1本。
結論から言えば、この原田眞人監督版は半藤さんの描きかった、昭和天皇を真っ向から描写したことは(岡本版は出番も少なく、しかも殆どシルエット)多いに評価していいのではないだろうか。鈴木貫太郎を首班指名し、終戦工作に向けた内閣を発足させたことや、折につけ放たれる言葉など天皇と阿南、鈴木の3人に絞って描いたことで明確に岡本喜八監督版とルックが全く違って見える。それだけに気になったのは岡本喜八監督版では、これでもかと感じた暑さが感じられなかった事。何処にも偏重しないようにしたのか、返って作品の熱量が下がったように感じた。原田監督の「突入せよ!あさま山荘事件」は舞台が長野の冬の最中なのに警察側の組織の中の思惑と現場が交錯する熱さをもっていたことを考えるとちょっと、えらく客観的だなと思った。だからといって原田さんが突き放して撮っているわけではなく、岡本喜八監督版では殆ど描写されていない鈴木首相の家族や阿南陸相の家族の描写、天皇と侍従たちの描写がしっかりと描きこまれている。なら岡本喜八監督版が客観的でないかと言えばそんなことは無く、とにかくカラーで撮影したこと、あと汗ジミがない軍服がそう思わせたのかもしれない。いやそれよりあの終戦が決まった1日に絞り込んで、政府と宮城と陸軍省や近衛師団などの描写に徹したことだろう。とにかく暑苦しいし本筋には関係ない厚木の302空の描写など(天皇関係が描けないので結果的にそっちを盛り込んだ)画面が暑苦しいのが印象的で、対してこちらはセミの鳴き声がしているけど体温が低い感じが凄くしたということを書き添えておきたい。
それでも本木くんの天皇の演技は非常に良かったんじゃないか?翻って迫水書記官長を演じた堤さんが、他の作品で当時の軍人をやっているときより、あの頃の人に見えなかった(^^;山崎さんと役所さんは今回の中心人物としてどちらもしっかりしてた。というか岡本喜八監督版では天本さんがやった役をまさかのキャスティングでちょっとビックリ。その他、あまり名前を存じ上げない人とかを井田中佐に持ってきてそこが良かった。(大場泰正さんというらしい、喜八版では高橋悦史さんが悲哀をにじませる好演をしていたけどそれに劣らない良い演技)脇に原田組常連が数多く見られるのも、やっぱりコレだけの作品、安心できる人で固めてきたなって感じでしたな。
今だからこそ描けるものがあるという意味では価値のある1本になってたと思う。夏の間に観れて良かった。