人気ブログランキング | 話題のタグを見る

*『それでもボクはやってない』を観てきた

なんと言えばいいのだろうか。とうとう観てきた。
男ならそして満員電車に乗る者ならドキッとする話だろとタカを括っていた部分もあるかもしれない。いやいや今の司法の現実、警察力の低下を鋭く描く話だという風にきめてかかっていたのかもしれない。がそんな瑣末な話は話が進むにつれて吹き飛んでしまう。いや上にあげた話もあるにはあるのだが事はそれは物語の一部であり全部である。というか事件は『現場で起こっているんだ』というのは『踊る大捜査線THEMOVIE』の青島俊作のセリフだがそれを借りるならこうだ『事件は現場で終わらないんだ!』つまりそれを処理している人々は数多くまた事件発生から数多くの人々が関わる。そしてそれを時系列で追っていく。そう主題は人が人を裁く所である裁判所であると観ている我々に思い起こさせる。シーンが戻るのはあくまでも登場人物がその時を回想する時に挟まれていく。人が人を裁くというのには元々無理があるというのは皆がなんとなく感じていることだ。だからシステムを作りそこに委託する事で共同体を維持しているがそのシステムの弱点をもろに突くこの作品を発表した周防監督は本当にこの映画を作りたかったんだなと思う。
エンタテインメントを意識しないで作ったと周防監督はインタビューなどで再三答えていたがそれだけ思い入れが強かったのだろう。結果あまり類を見ない作品が出来上がった。



冒頭から見慣れたシーンが展開する。取調室で取り調べられる男。先に取り調べられている男は明らかに痴漢を行っている。罵倒、恫喝、しかし相手が犯罪者であれば我々はそれが当たり前のシーンをいつも観ている。そして自白し土下座までする。そしてカメラが変わって主人公である。いきなり決め付けである。連行されてきた被疑者はほぼホンボシという頭があるというシーンだ。彼らは公僕であるという前提は通じない。基本的にほぼ常習で犯罪を犯す常習犯を相手に毎日を接していればどうかなるのが普通だ。下手をすれば素直に罪を認める軽犯罪の常習犯の方が仕方が無いヤツだなということで司法側も半ばやれやれという感覚なのかもしれない。
だからこそ否認をするする者は『こいつ何をいってやがる。大したことが無いんだから素直に罪認めろ!』と先入観を持って接する。そんな捜査を見て『先入観をもってはいけない、不明な事は証拠に聞け』というのはCSIのギル・グリッソムあたりが言いそうだが実は証拠が採れるかどうかのちゃんとした科学捜査は日本では行われていない、というか出来ない。なぜならこの作品によれば痴漢という犯罪はほとんど状況証拠と自白、被害証言よって進んでいくのだ。確かに痴漢行為の現行犯逮捕でその行われた列車を止めたりその列車に居合わせた全員を足止めし証言してもらうというのは考えられるだろうか?もちろん無罪でつかまった冤罪被害者にとっては冗談ではすまないことなのだが大多数の人々は冗談じゃないそんなことにつきあっていられないとそう思うに違いないし現実問題その現行犯逮捕は私人による緊急逮捕であるのでそこまでは求められていない。

 そしてその後に警察での取調べ、送検となるわけだが検察と警察はべったりというか二人三脚のとこがあるので無罪になることは滅多に無いと映画で語られる。そう宣伝やパヴなどでもよく目にするいわゆるスリーナイン、99.9%の有罪率である。というか実は検察的には100%目指しているトコがあるそうでこれは刑事モノのタネ本『空想刑事読本』といういかにもなタイトルの書籍にしるされていたのでまあ参考程度にしかならないけれど公判を維持できない、つまり有罪を決定的にする証拠や自白がないと警察つき返したり検察側の取調べで不起訴にすることもある。くれぐれも『HERO』のような久生検事みたいなのはいない。あれは本当に想像上の産物で多分彼に近い人物もいないだろう。もしいたとしてもイリオモテヤマネコ級であると思われ。もっとも法曹界のことには疎いので実はそういう人はいっぱいいるよ・・・なーんてことならこのような映画は作られないだろうしね。それは基本的に減点方式で評価されるシステムが存在する組織ではマイナスである。だから(裁判を)やるからには相手を有罪にすることが求められるのかもしれない。

 ちょっと話が蛇足にふられてしまった。というか監督の怒りがのり移ってしまったのかもしれない(苦笑)監督自身はやはりなんでこんな不条理が?というところがあったのだろう。最初は痴漢冤罪裁判の記事を読んで興味をもってということだったという。(パンフより)だがそこから取材を始めるとなんでこうなるの?なんで?どうしてがどんどん出てきてこの日本の裁判ということに目が向いたのだそうだ。だがそれは何故こうまで解らないシステムなんだ?という怒りがあったのだろう。だからこそ徹頭徹尾逮捕、取り調べから送検、起訴、公判と流れを順番に見せていく。冒頭すぐに警察署の取調べというのはそういうことでここでもう観客は一挙に取り込まれていくのだがよくよく考えれば断片的にはこれまでの裁判モノや警察モノ、そして冤罪を取り扱った物語でもその情報はネタとして我々に提供されてきた。しかしそれはあくまでも断片的であったり物語的に作られているということで周防監督はあくまでリアルに再現しようと試みたのだという。(パンフインタビューより)確かにその執拗なまでの裁判描写にはそれだけの説得力がある。
だが周防監督は根っからのエンタテインメントの人だというより映画の人だ。かなり映画的だなと思ったシーンがいくつも出てくるし中にはそれいらないだろ?というシーンまであっただが映画人周防正行としてはいれずにおられなかったのだろう。というのは主人公の弁護を担当する弁護士に主人公の母と友人が主人公の先輩のつてで紹介された民事専門の弁護士から紹介されるというシークエンスがある。この部分紹介された刑事専門弁護士(役所広司)がその民事専門弁護士(益岡徹)と電話で話すシーンがあるのだがそこはさらっと流してもいいのにわざわざ益岡を映し法律家の矜持みたいなセリフを言わせる。そうそのセリフを言わせる事により役所さんが演じる荒川という人物を印象付けるためのシーンだ。荒川の人となりは法律、しかも刑事事件を専門にやっているということに誇りをもっている人物を印象付けるために。徹底的にリアルにするならあのシーンは荒川の電話口の会話だけで済むのにである。
 しかし娯楽作品というくくりではない。やっぱりエンタテインメントというには正直抵抗がある。つまらないわけじゃない、というかそういうどっちかでいえば面白いになるだろう。小説で言えばグイグイ引きこまれていく。だけどダイナミックな動きがあるわけじゃないしこれみよがしなエモーションに訴える画もない。やはり監督の目指したように淡々と起こった事を、いや起きていく事を見せられる。これってなんか覚えがあるなと思ったら、そう教材映画っぽい。よく『交通違反を起こしたら』という運転免許の更新時に見せられるアレである。でもこの作品は警察では観る事を指示されないだろうし裁判所でも以下同文。というかある意味反権力ととられても仕方がない程の挑発的な作品でもあるのだから。監督の意図は決してそこにあるわけではないがその部分に踏み込んでいるという意識はあるようで劇中でも登場人物に喋らせている。そしてそれに製作に関わった亀Pはなかなかやるなというのは誰か書いてたっけ?まあいいや、何故ならそれまでの『踊る』の功績も少なからず貢献しているとちょっとだけ思ったりするわけで。ただそれでいわゆる『軽い』作品を作るってんじゃねーかキーっとなる人も多いと思うけどまあこれでバランスとった・・・とはいわねーか(爆)すくなくともこのクラスを3本に対して『軽い』のを3本の五分五分でも許されるかどうか。けどビジネス的に言えばこれでOKではないだろうかとまあ一応。

 でもこの映画を観た後でちょっと思ったのは冒頭に出てくる字幕『十人の真犯人を逃すとも、一人の無辜を罰するなかれ』という法格言を実際に被害にあった人には通用しないだろうなということと犯罪そのものを根絶するには人々から欲を断たねばならぬということも現実的に不可能でありこれは環境問題に特効薬なしという現状と通じるなと感じた。もちろん周防監督もそれは十分理解しておりなにがどうなるわけじゃないかもしれない。だけどなにか残しておかなければ、動かなければならないという想いがこの映画を撮らせた駆動力の原点だったんだろうと。そしてそこから何かが小さくとも動けばという想いなんだろうと思う。
そんな監督の想いに考えをめぐらせながらこのエントリをしめたいと思う。

文字訂正しています 07/03/07

by tonbori-dr | 2007-03-01 23:04 | Movie