人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大殺陣「十三人の刺客」

実のところタイトルにつけた「大殺陣」、同名映画が有る。今まで見たいなと思いつつもまだ見ていない1本なんだけど、調べてみると旧作の「十三人の刺客」のスタッフがかかわっているというか監督が工藤栄一さんだったりとか(爆)基本的には同じ構造を持つ群像時代劇だとか。

では何故にエントリのタイトルをそうしたのかといえば、今回のリメイクは現代に甦らす必然というのはどこにある?という点でならば冷めた世に生きる証を立てるためにもちろんその標的が鬼畜なまでに非道な人物としても暗殺というのは非常の手段。いわば小の虫を殺して大を生かす。という話で旧作はキムタクの映画の主題でもあった「武士の一分」がゆえにということで、納得できる結末を見る。

しかし新作は、それを引き受けるに当って武者震いをした島田新左衛門(役所広司)や意味生きる意味を見失っている新六郎(山田孝之)、世に倦んでいる殿様明石藩松平斉韶(稲垣吾郎)、途中から一味に加わる小弥太(伊勢谷友介)を通してみればちゃんと今の世に問える構造になっている。特に小弥太というキャラクターは旧作では山城新伍氏が演じた木曽の郷士で惚れた庄屋の(富司純子!)に身分を越えて求婚するための必死の参加だったのだが、新作では山の民(リメイク「隠し砦の三悪人」でも主人公の松潤がそうだったが、あれは上手く機能していなかった)という。ただ純粋な山の民というより平家の落ち武者崩れであり、さらに言えばはぐれもんであるところが上手いなと。つまり刺客集団は義によってアウトローになったが彼だけは本物のアウトローなわけである。ここは天願大介の脚本がそこは上手くついてきたということ。やっぱり三池、天願のコンビはやってくれる。

そして松平斉韶aka稲垣吾郎。アイドルグループSMAPの中の人がとか、こういう残酷系は自身がやっているカトリ君のスマステのコーナーでこき下ろしていたこともあり、そうとうにビックリされていたようだけど、現代で旧作の菅貫太郎さんのやったような(ちなみに名演であり、あのバカ殿演技で以後タイプキャストとして同じような役をすることとなった)感じでは納得しないだろう。時代が変わった事を受け必然的にあの馬鹿殿がああゆう性格になるのは必定。まあそれをやらした人が偉いよねっていう話ではないだろうか。ちなみに吾郎ちゃんにはあーゆう役がはまる。「踊る大捜査線」の歳末SPでもキれた犯人だったし(ちなみに踊る3でもちょっとだけ出演、これまたらしい感じ)

全てのお膳立てが整ったところで凄絶な斬り合いとなるのだが旧作が50人ほどで30分に対し、300人相手に50分。それぞれに見せ場をつくっていくのもオーソドックス。この改変はかなりバランスを気にして作ったなと感じた。押し寄せる寄せ手に対してたった13人でそれぞれが必殺の徒となり奮迅する様はまるでチャンバラ・ブラックホークダウンの様相を呈しており凄惨ながらも余韻がある。特に島田の参謀格、御徒目付倉田の松方弘樹はさすが東映出身。殺陣の腰の入り方が違う。


旧作でも脇を締めていた剣豪浪人平山を伊原剛志、御徒目付倉田を松方弘樹が脇を締め、敵のライバルとして鬼頭に市川正親がいる。
この対比、旧作ではそれぞれ西村晃、嵐寛寿郎、内田良平という配役だったけど西村さんは腕を奮うためにという部分もたぶんにあったような部分が少しあったけれど伊原さんはまさに旧作の武士の一分のために躊躇無く、戦いの場に身をおく戦士といった風情だった。まあこれは2人のキャラクターの違いだと。そして倉田にベテランを配するところ、鬼頭に知的、切れ者タイプを配してくるのにそうきたかというのはなかなか嬉しいキャスティングだった。

若手もよくがんばっているが(ケイタとか獅子丸ちゃんとかね)ちょっと残念だなーと思ったのは六角さんaka米沢さんの人かな。道中で欲しいもので、「女だ」と即答したのに小弥太の出現でそういうのはそっちにいってしまった。いやアレは米沢さんが夜這いとかそーゆうシーンほしかったけどなあ(笑)そういえば官房長aka一徳さんの小弥太aka伊勢谷くんのすんごい絶句シーンあり。多分腰抜かすぞ(爆笑)

っていうか「カムイ外伝」の脚本と監督をこの面子で撮り直して(キャストそのままでもいいから)欲しいと思ったのは秘密だ(爆)でも半ばマジでそう思った。
三池さんがかなり直球放り込んできたという印象の時代劇大作、堪能させてもらった。

「十三人の刺客」の映画詳細、映画館情報はこちら >>

追記:
そうそう書き忘れていたが、もう一つ残念なのは最初のマークが東宝ではなく東映だったらなーっていうこと。
でも「七人の侍」リスペクツな部分もあったのでまあそういう事にしておこうか(笑)



さらに追記。ネタバレ



剣豪浪人、平山の最後なんだけれど実は旧作の死に方はコメントでCardhuさんが指摘している通り、唐突な死である。闘いの終焉を告げるドラを聞きほっとしたときに、瀕死の明石藩士(新作では光石さんが演じてた側用人の一人)が半狂乱で斬りかかり、無様に死んでしまう。だがこちらの平山は徒手空拳でも最後の最後まで敵を屠り死んでいく。確かにここだけ切り出すと、工藤版にあった、様式美を崩すリアルな殺し合いを表現していたんだけれど、今回はエンタメに振っているのでそうはしなかった。
ただ武士の死に様の空しさは、山の民である小弥太が武士のケンカを(これをケンカと表現するのが天願さんの上手いとこ。)つまらねえと言い切る。その上でどうみてもアッという状況になるのだが、その後彼は生存者として再度現れて結局、コミュニティを追われる発端になった女を追うという。武士の一分をかけた闘いも所詮はケンカ、ならオレは女を追うよという。そしてもう一人の生存者、島田新六郎のおかれている身の上にオーバラップしていく。まさに武士なんてくだらねえと切って捨てる部分だった。

ココは後で、ああそうかと附に落ちたのでとりあえず追記しときます。

ちなみに旧作を観てつぶやいたツイッターのまとめも。
Togetter - 「旧作「十三人の刺客」を観て、昨日の「十三人の刺客」を振り返る。」

by tonbori-dr | 2010-10-08 01:20 | Movie